1990年代出版の歯磨き絵本 歯の絵本
本の画像をクリックすると楽天ブックス (取り扱いがない場合は楽天市場内のショップ)にジャンプします。
|
はみがきあそび 木村裕一 /偕成社 /1998年04月 小さい時の習慣は一生つづきます。食事のあとはすぐはみがき。あそびながら、生活のリズムを覚える絵本。〈しかけ付き〉 |
|
|
はみがきしましょ レスリ・マガイアー, ジーン・ピジョン/大日本絵画/ 1993年 チンパンジーたちは、はぶらしではをみがいています。そして、さめたちもみがきいとをまいにちつかっているのです。そこで、どうぶつたちのはがきれいになるのをてつだってあげましょう。 |
|
|
もりのはみがき 村山桂子, 山口みねやす/ 教育画劇/ 1993年05月 むしばになったもりのかばくん。しゅっしゅっしゅっ。はいしゃさんに、はぶらしもらって、しゅっしゅっしゅっ。かばさんやかわいいもりの動物たちが 虫歯にならないように”はみがき”します。 |
|
|
パオちゃんのみんなではみがき 仲川道子/PHP研究所 /1996年05月 ぞうのパオちゃんがうさぎちゃんたちと公園に行くと、ワニちゃんが泣いています。みんなで笑わせようとしたり一緒に遊ぼうとしたり。でも「ウワーン」ワニちゃんの泣き声は一層大きくなって…。実は虫歯だったのです。 |
|
![]() |
歯医者さんへいく マクシ・チェンブリス, うえのかずこ/ 大日本絵画/ 1997年01月 お医者さんや歯医者さんのようすや、通院の大切さなどを、しかけをとおして楽しく子どもたちが学ぶことができます。 ほら、見つけた!歯みがきがきらいな子、歯医者さんで大泣きしている子。もうこの絵本に頼るしかないでしょう。 |
|
![]() |
虫歯をキック!なぞなぞ山のフッソマン 米田裕子, 市来英雄 /砂書房 /1999年06月04日 王様と一人娘のお姫さまが住んでいるお城に、新しいお妃がやってきました。その時から、王様の歯が虫歯になってしまったのです。賢い姫は、王様の虫歯を治そうとするのですが…。お話を通して虫歯予防の最新知識を知る絵本。 |
|
|
歯の妖精とこびとたち ハクスリ・ブレンダ, 市来英雄/口腔保健協会/ 1992年01月 子どもたちが抜け落ちた乳歯を大事に保管しておくカナダの習慣を下じきにした物語を、歯科医が翻訳・脚色。ひみつの森の妖精たちが魔女ののろいから自分たちの白い歯をとりもどす物語。 |
|
![]() |
ねずみの歯いしゃさんアフリカへいく ウィリアム・スタイグ, 木坂涼/らんか社/ 1995年02月 ねずみのソト先生は、腕のいい歯いしゃさん。ある日、ムシ歯で苦しむゾウから電報をもらい、アフリカへ治療にいきます。腕のいい助手のおくさんもいっしょです。 |
|
|
トゥース・フェアリー ピーター・コリントン/ BL出版/1998年05月 イギリスでは、トゥース・フェアリー(歯の妖精)が訪ねてくるという言い伝えがあります。妖精は持ってきたお金と歯を取り替えて、家に帰りますが―。その秘密を豊かな想像力で細やかに描いた“文字のない絵本”です。 |
|
![]() |
チラホラもりの はいしゃさん 舟崎克彦, 黒井健 /ポプラ社/1990年11月01日 リスの歯医者さん、ケチャップ先生のはじめての患者さんはワニさん、ハブラシだけでなく、糸でごみをとります。コブタさんは乳歯がぬけて、びっくりしてかけこんできました。歯の健康を守るために専門家のアドバイスつきの人気作家、画家による絵本。 |
|
![]() |
はみがきよ~いどん 佐々木洋子/ポプラ社/ 1998年10月 かばくんとぶたちゃんとねずみくんがおべんとうを食べたら、歯みがきよーいどん。ユーモラスなしかけの歯みがきトレーニング絵本。 |
|
|
プレゼントははみがき! 木村裕一, 冬野いちこ/教育画劇 /1998年05月 歯って元気がなくなる素なんです。 穴あきなどのしかけで、一緒にはみがき、虫歯予防をしたくなる一冊です。 |
|
![]() |
むしばがいたい ヤンダヤンダ おのりえん, 国松エリカ /偕成社 /1998年12月 ヒッポ・ヒッポ・ルーには、やんちゃなおとうとが、7人います。あるひのこと、クッキーをやいたのに、おとうとのひとりヤンダヤンダだけがたべません。どうやらむしばがいたいらしい。 |
|
|
歯いしゃのチュー先生 ウィリアム・スタイグ, 内海まお/ 評論社/ 1991年05月 チュー先生はこがらな体をいかして、ちりょうをするので、大きな動物には、とくに人気があります。でも、ネズミですから、きけんな動物のちりょうはしません。ところがある日、キツネのしんしが、いたむ歯をおさえてなきながらやってきました…。 |
|
![]() |
ハガネの歯 クロード・ブージョン, 末松氷海子/らんか社 /1990年12月 若いころは、ズバ抜けて強い歯だったキツネのおじいちゃん。どうして歯がなくなっていったかを孫ギツネに語ります。人生の深い味わいも感じさせて秀逸なオチ。 |
|
![]() |
こんにちは六歳臼歯の6ちゃん 石黒幸司/ 砂書房 /1998年04月 6歳になったアッくんは、何でも食べる元気な男の子。そのアッくんの口の中に、6歳臼歯の6ちゃんがやってきました。さあ、ほかの歯たちと一緒に、6ちゃんもアッくんが食べるものをすりつぶすのに大活躍です。 |
|
![]() |
六歳臼歯の6ちゃん おうさまになる 石黒幸司, 中垣晴男 /砂書房 /1999年11月15日 6歳になったアッくんにはえてきた初めての大人の歯・6歳臼歯の6ちゃん。6ちゃんは歯の中でも一番大きく咬む強くて歯並びの中心になる歯なんだ…。6歳臼歯の役割や、歯の磨き方を分かりやすく紹介する絵本。 |
|
![]() |
もうすぐぬけそう ぐらぐらのは ディー・シャールマン, 山脇恭 /フレーベル館/1999年05月 あたしはかわいそうなケイティ。だってね…友達のところにはもう、歯の妖精がきたのに、あたしのところだけまだなの。。まだかなぁ? |
|
|
ぞくぞく村のおおかみ男 末吉暁子, 垂石真子 /あかね書房 /1993年02月 ちくちく先生は腕のよい歯医者さん。満月の夜はおおかみ男に変身するはずが…。ときどきぶたになってしまうおおかみ男の謎とは? |
|
![]() |
はがぬけたらどうするの? セルビー・B.ビーラー, G.ブライアン・カラス /フレーベル館/1999年05月 乳歯が抜けたとき、その抜けた歯をみんなどうしているのでしょうか。世界じゅうの64の地域から集めた66のさまざまな興味深い言い伝えや風習をご紹介します。 |
|
|
むし歯のもんだい 北川原健, 柳生弦一郎 /福音館書店 /1997年11月 どうしてむし歯のバイ菌は、わたしたちのことがすきなの? むし歯のバイ菌にねらわれたら、どうしたらいいの? むし歯のもんだいを、歯医者さんがやさしく教えてくれます。 |
|
|
歯みがきつくって億万長者 ジーン・メリル, 岡本さゆり/ 偕成社 /1997年05月 十二歳の男の子が手作りの歯みがきを売りだして、億万長者になったなんて信じられる?天才的なアイディア少年の、ユーモラスなサクセス・ストーリー。経済のしくみがやさしくわかります。 |
|